「発酵食と日本酒と秋の月を愛でる会」を開催しました。 |
2011/10/23
2011/10/03
2011/09/30
2011/08/08
2011/07/25
2011/07/05
2011/07/04
風は真の化石
2011/06/26
2011/05/25
2011/05/18
2011/05/10
2011/04/14
2011/04/11
2011/04/03
2011/04/02
2011/03/28
2011/03/25
2011/03/22
2011/03/20
2011/03/17
2011/03/14
これから
とても共感しましたので
転記します!
春日泰宣
---------------------------------
みなさま
地震お見舞い申し上げます。
大好きな浅葉和子さんから以下の大切なメールがきました。
私も絶対そうだと思います。
熱烈に支持します。
そういう世界に向けて、皆で声を上げ、力を合わせて進んでいきましょう!
愛に知恵と勇気があればできないことはないと信じています。
みなさんも転送おねがいします。
それぞれ大事に生きていきましょう。
おかど めぐみこ 愛と祈りを。
---------------------------------
木戸です。
今回の地震をうけ、心に思うこと。
これを機に原発という手段を捨て、
節電することを選ぶ社会のデザインと技術開発をしていくことが、
日本の使命だと自覚しろ!という時代のメッセージではないだろうか……。
第二次世界大戦の末期に開発された原子力。
それは、人間の「闘争心」のメタファーであり、
勝ち負けが物事の判断基準であり
弱肉強食の最たる象徴だろう。
21世紀は、自然を敬い、
人々が皆、助け合って生きる社会を目指すべき。
日本人は、そのために世界の先頭に立つべき。
世界は「新たな物語」を必要としている。
これまでと同じやり方を手放し、
より創造的な選択をなすためには、
リスクと「変化」を伴うため
覚悟と勇気が必要になる。
今回の痛ましい出来事を機に、
日本は「新たなビジョン」を世界に示していく役割を、
誇りを持って担うべきだと思う。
不確実な未来は、
一方で人間の可能性の源泉でもあるはず。
ここを時代の節目として、
私たち一人ひとりが「自覚」と「行動」を伴って
「変化の担い手」となれるかが試されている。
自分も頑張っていきたい。
木戸寛孝
2011/03/13
2011/03/11
2011/03/10
2011/03/07
粋な椿
2011/03/05
毎朝の漬物ビュッフェ
毎朝、食卓に欠かせないのがお漬物セット。 ご飯をひと口毎に乗せ変えて食べるのでとても楽しいし、うんまい。 どんな内容かというと、旬の糠漬け、自家製梅、ハリハリ漬け(大根の皮を干したもの)、 三浦の走り海苔、黒酢漬けの黒豆、黒酢のタマネギ、自家製山葵の醤油漬け、海苔の佃煮、大豆の麹漬け。 日によって置かれるものも変化する。たとえば、 |
2011/03/01
2011/02/25
2011/02/22
冬の白菜
2011/02/18
2011/02/17
2011/02/15
2011/02/11
2011/02/06
2011/02/05
冬のぅんまゃいあぶり刺身
2011/02/03
2011/02/02
新わかめと風邪の出会い
佐島にある地魚専門のとれたて魚屋、丸吉商店さんに新わかめが売っていました! 季節の初物は嬉しい。ワカメしゃぶしゃぶにして頂いたのだが、 体調が悪く喉や腰が痛くて動きが悪い。 体を休めよというサインなので仕方なく眠くもないのだが布団で休息。 昔ながらの家は寒いときはとても寒いのでちゃんと自分で体を管理しないと 病気になってしまうと思った。 色々調べてみたら、大きく2つの事が大切だとわかった。 |
2011/02/01
2011/01/31
カラスノエンドウの胡麻よごし
この時期の畑では露地野菜が寒くて成長しない。そんな最中、ぐんぐんすごい生命力で成長している野草を発見!その名はカラスノエンドウ。ツル植物なのでお互い絡み合いながらこんもり大きくなっていた。新芽の先端から10cm位下をちぎって収穫。 |
2011/01/30
2011/01/29
昔ながらの木の洗面所
今日、元々あった陶器の洗面台が掃除してもきれいにならなかったので取り替えてみた。台座は裏の木材置き場にあった杉の板。使い道がなかったがやっと出番がきて役に立って嬉しい。蛇口などまだまだ手を入れたいが時間切れ。日曜大工はきりが無い所が楽しい。 ふと洗面所を見回すと、 |
2011/01/28
2011/01/27
2011/01/26
2011/01/25
2011/01/24
大切にしたくなるもの
携帯ケースは自分作ったものを使っています。草色のプリーツ模様の紙で、手触りや色合いが自然な風合いでとても気に入っています。背景にあるのがネパールの手織りのウール絨毯。厚みがあってあたたかくてやさしい色合い。これもとてもお気に入り。そしてレザーでできた鳥のキーホルダーは |
2011/01/23
春のしらせ ノカンゾウ(野萓草)
今日のお昼の御馳走の為に山から少し頂いてきた「野カンゾウ」です。茹でてもシャキッシャキッと歯ごたえがあり甘い風味でとっても美味しいです。葉の先は切り落とし根っこの白い部分を中心に頂きます。酢味噌など添えてさっぱりと頂くと美味!春を先取りする縁起物に出会えました。春が近くなってきたなぁ。 |
2011/01/22
登録:
投稿 (Atom)