ページ

2011/02/25

力の元

これは、食べ終わった根付きネギを植えたもの。こんなに短く切ってしまったのに再生する力はすごい!
細胞が元気に生きているものを頂く美味しさは、自分の1つ1つの細胞に元気を与えてくれる気がしてならない。
明治の頃、食を追及した村井弦斉の「食べ物の原則」を思い出した。
その内容は

2011/02/22

冬の白菜

冬の野菜である白菜は、
さむい季節を乗り越えるために葉っぱの服を何枚も何枚も重ね着する。
そして、ぎゅーとつぼみのように結球し栄養を中に中にためる野菜である。

冬に対して種蒔きの時期や土作り、日照条件が良いとはくさいは隙間なく丁寧に葉を着る事ができるので、ぎゅっと締まりがありずっしり重い。
一方、条件が悪いと準備不足になるのでずぼらに葉を着るのでフワフワして軽い。
重ね着が上手な者ほど寒い冬を越せるので、栄養を多く貯められる。
頂く側にとって、栄養が多い方が体が求めるし、めくる回数が多いほうが嬉しい。
美味しければなおさらだ。


その白菜を、最も美味しく食べる方法、
とろけるような旨さを思わせる料理がこれだ!


2011/02/18

ひとつの満月

 今日は強い風と雨上がりのおかげで空がとても澄んでいて綺麗だ。
そして空を見るとおおきな眩しい月がくっきり見える。
漆黒な空にまんまるお月様。
そう今日は満月。そして明日は雨水。

2011/02/17

空のキャンパス

早朝、都心に向かう途中に横浜ベイブリッジを通り、空に太陽とロープの直線的な力強さが空に映る。
思わず運転しながらパチリ。もう1枚、パチリ


2011/02/11

朝のひとまき

毎朝、楽しみにしている海苔巻きがある。それは、自家製柚子の塩辛とアン肝を炊き立ての土鍋ご飯に三浦産の海苔でくるっとひとまきして頂く。肝のクリーミー、塩辛の熟成感、柚子の爽やかさ、海苔の香りと、付きたて七分ご飯のほかほかほのかな米のかおり、それぞれ素材の良さ出会って「うまぃ」を頂いた。 

2011/02/06

つつじの若葉、立夏に向かう。

あたたかくなってきたなーと思っていたら、太陽に向かって勢い良くつつじの若葉がでてきたのを発見!

2011/02/05

冬のぅんまゃいあぶり刺身

冬になると近海(相模湾)の魚に脂がのってきてほんとに美味しくなる。
最も美味しく頂けたのが、「カマス」。もちろん地元近海産。
刺身としては身が柔らかくあまり適さないようだが皮においしさが詰っていて炙るとほんとうみゃい。
さっぱりとしたたっぷりな脂がのって、魚に味があり、身が柔らかいのが特徴。
十分にペーパーで水分を抜き皿と身ごと冷蔵庫でキンキンに冷やす。
取り出したらすぐにバーナーで炙り皿と身が温まらな内にテーブルに出して頂く。
炙ると脂がとけてきて魚がキラキラと光りほんのり身に赤みがあるのがいい。
ほーーんとおいしい。 ただただ切って炙っただけ。そしておいしい醤油で頂く。
季節の魚を切って炙って醤油。 これだけ。

琥珀色の音楽

日の出とともに仕事関係で、都心に向け首都高速を走っていた。
海が見える太陽と、工場町の煙突の煙が共に見える太陽は、
印象がまったく違って感傷的になっている最中、
さりげなくラジオから曲が流れた。
いい曲だなー。音楽っていいなー。
都会で生きる音楽ってすごいなーって思っていたら、自然と涙が出た。

2011/02/03

おおきな空にむけて

明日は立春だー!っと叫びたくなるようなおおきな空。遠くに富士山。
そして今日は旧正月。 
この写真を見た人は外に出て、春のはじまりに願いを込めて叫ぼう。
「借りられる畑をみつけるぞー!」

2011/02/02

新わかめと風邪の出会い

佐島にある地魚専門のとれたて魚屋、丸吉商店さんに新わかめが売っていました!
季節の初物は嬉しい。ワカメしゃぶしゃぶにして頂いたのだが、
体調が悪く喉や腰が痛くて動きが悪い。
体を休めよというサインなので仕方なく眠くもないのだが布団で休息。
昔ながらの家は寒いときはとても寒いのでちゃんと自分で体を管理しないと
病気になってしまうと思った。
色々調べてみたら、大きく2つの事が大切だとわかった。

2011/02/01

梅のはな

1番近くにある梅の木が遅かったが咲き始めたました!!実になる事を願って、思いも人一倍だ。
これは今にも開く瞬間でなんとも愛らしい。ぷっくり指数110。